Xもやってます!
読書

最強の読書法は【書き、折り、捨てる】通勤読書歴5年の私が教えます

yuki2023@

こんにちは!年間約100冊読書【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆき(由紀)です。

あなたは、こんな疑問をもってこの記事にたどり着いたはず
  • 最強の読書法が知りたい
  • 効率よく読書がしたい
  • 通勤時間を有意義に使いたい
  • 【折り、書き、捨てる】とは?

私が考える最強の読書法は『読み終わったら捨てる』読書法です。

捨てる前提で読むと、「絶対に吸収してやる」「忘れないようにメモしないと」という気持ちで読みますよね。

逆に、読み終わった本は「大切に保管しよう」という前提で読むとしましょう。

すると、綺麗に扱おうとしますよね?

ページの角を折らないでしょうし、ペンで線を書くなんてもってのほか。

読み終わった満足感とともに本棚にきれいに並べる。

そしてこう思います。

また読めばいい、と。

この記事では
  • 最強の読書法【書き、折り、捨てる】読書法とは?
  • 効率よく読書する方法(アウトプット方法)
  • 【書き、折り、捨てる】に抵抗がある人に向けての対処策

こんな感じで、ざっくり説明します。

それでは、5年間で習得した読書法を見ていってください!

最強の読書法【書き、折り、捨てる】読書法とは?

文字の通りですが

  • 書き→三色ボールペンで線を引く
  • 折り→ページの角を折る
  • 捨てる→読み終わったら本を捨てる

こんな読書法です。

三色ボールペンで線を引く

三色ボールペンで線を引きます。

  • 赤→最重要だと思った箇所
  • 青→まあまあ重要だと思った箇所
  • 緑→面白い(笑える)と思った箇所

こんな感じで、読みながらガンガン線を引いていきます。

線を引くだけでなく、〇で囲ったり、文字を書き込んだりしてもいいです。

教育学者の齋藤孝さんがオススメしてる読書法だね!

齋藤孝さん曰く「緑の線が一番おもしろい、人によって引く部分がまったく違うから」だそうです。

ページの角を折る

折らずに、付箋を貼るという方法もあります。

私も当初は付箋を採用していました。が。

貼るのめんどくさいし、通勤電車で立ちながら読書すると、上手く貼れない。

どうせ読んだら捨てるし、ぐちゃぐちゃに折り込んだ方が気分いい。

ので、ページの角を折ります。

  • 青は、右上の角を折ります。
  • 緑は、右下の角を折ります。
  • 赤は右側を全部折り込みます。

赤・青・緑の線がすべてあった場合は、赤の折り込みを採用します。

読み終わったら本を捨てる

読み終わったら、本は捨てましょう。

私自身、「捨てる!」という選択肢を取る前に、考えました。

  1. ブックオフに売ればいいのでは?
  2. 図書館に寄贈すればいいのでは?

あ、書き込むと、売れないし寄贈できないね。

ということで、捨てましょう。

本棚に飾っておいても邪魔になるだけで、再読することなんてほとんどありません。

実際に捨てた時の記事があるので共有します↓

あわせて読みたい
年間100冊本を読む私が、本を捨てた話
年間100冊本を読む私が、本を捨てた話

効率よく読書する方法(アウトプット方法)

【書き、折り、捨てる】はわかったけど、それでいいの?

捨てたら、思い出すこともできないのでは?

うん、だから記録する!「読む」「記録」はセットで!

この章では、「記録」アウトプットについてお伝えします。

読書メーターを利用する

本を読もうと思ったら、まず読書メーターに登録しましょう。

読書メーター読書量をグラフで記録・管理したり、読書家さんたちとコミュニケーションができるサービスです。 本の感想を簡単に投稿することができ、読書を通じて新しい本や気の合う読書家さんたちを見つけ、あなたの読書生活をより楽しくすることができます。

読書メーター公式ヘルプ

本を読む人専用のSNSだね!

ゆき(由紀)が読書メーターでやっていること
  • 読みたい本の登録
  • 積読本の登録
  • 読んでる本の登録
  • 読み終わった本の登録
  • 読み終わった本の感想投稿

こんな感じ

読書メーターのいいところは、読んだ冊数がグラフ化されるので、モチベーション維持に役立ちますね。

また、感想を書くことで、共感するひとから「いいね」をもらえることもあります。

読書は続けることに意味があるので、モチベーション維持は大切です。

自分だけが閲覧可能な【メモ・ノート】にまとめる

三色ボールペンで引いた「赤・青・緑」の線だけを書き写して保存しています。

私はOneNoteを使っていますが、なんでもいいです。

重要なのは”自分だけが閲覧できる”こと。

『SNSやブログなどで記録しよう』と考える方も多いですが、本文の書き写しは著作権に違反する可能性があるので、オススメしません。

積み重ねた記事が著作権で消されたら、悲しいからね。

メモやノートに記録することで、本を捨てても大丈夫です。

SNSなどで紹介する

さらに余裕があればSNSなどで、本の紹介をしてみましょう。

自分の言葉でまとめて、人にオススメすることは、本をしっかり読み込んでいないとできません。

これで、アウトプット完了!

こんな感じですかね!

【書き、折り、捨てる】に抵抗がある人に向けての対処策

最後に、どうしても本を汚すのに抵抗がある人に向けて、対処策を提案します。

私も始めは抵抗しかなかったですが、今ではストロング読書になりました。

読めば読むほど、効率化にたどり着く。

電子書籍(kindle)を買いましょう

はい、終わり。

電子書籍だと、付箋をつけたり、線を引いたりしても汚れません。

また、捨てなくても場所を取らないので、おすすめです。

以前書いた記事を載せておきます↓

あわせて読みたい
kindle端末を購入する理由と最大のメリットととは?
kindle端末を購入する理由と最大のメリットととは?

最強の読書法は、捨てる前提で読むマインド

【書き、折り、捨てる】の内側は、捨てる前提で読み、記録すること。

  1. 読書メーターに登録する(モチベーション維持とアウトプットのため)
  2. 本を読む
  3. 最重要な部分は赤、まあまあ重要な部分は青、面白いところは緑、で線を引く
  4. ↑と同時に本の角を折り込む
  5. 読み終わったら、読書メーターに感想を投稿
  6. 赤、青、緑の線を”自分だけが閲覧できる”メモなどに書き写す
  7. SNSで紹介する!
  8. 本を捨てる

以上が、現在私が行っている最強の読書法です。

今後も読書は続けていくので、変化、変更点があればその都度更新していこうと考えています。

では、あなたの読書生活が楽しくなりますように!

それでは、また、次の記事で!

ABOUT ME
ゆき(由紀)
ゆき(由紀)
子育てを通じて成長する姿を発信|子どもは4歳👦|妻はPMDD🎭|産後クライシス経験者⌛️|21時就寝4時起き☀️|年間80冊くらい読書📕|考えることが得意☺️|書くことがスキ✏️|料理は独学修行中🍳
記事URLをコピーしました